2019年10月29日火曜日

厚生労働省における障害を理由とする差別の解消の推進(各事業者向けガイドラインについて)-4



障害特性や特性ごとの配慮事項等
※障害特性や特性ごとの配慮事項等を知るには、例えば、以下のようなホームページがあります。
【内閣府】公共サービス窓口における配慮マニュアル ‐障害のある方に対する心の身だしなみ-
http://www8.cao.go.jp/shougai/manual.html
【厚生労働省】みんなのメンタルヘルス
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/
【青森県】障害を知るためのガイドブック
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/syofuku/kyouseishakai.html
【群馬県障害者社会参加推進協議会】障害のある方へのマナーブック
http://www.normanet.ne.jp/~gunmasin/pdf/syogai_mb.pdf
【千葉県】障害のある人に対する情報保障のためのガイドライン
https://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/shougai-kurashi/jouhouhoshou/guideline.html
【東京都心身障害者福祉センター】改訂版「障害のある方への接遇マニュアル」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/tosho/hakkou/index.html
【八王子市】みんなちがってみんないい(障害のある人を理解するためのガイドブック)
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/korei_shogai/36129/37422/index.html
【武蔵野市】心のバリアフリーハンドブック
http://www.city.musashino.lg.jp/shogai/shogaishafukushi_c/015620.html
【厚木市】この街でともに…~障害のある人を理解するためのガイドブック~
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/iryofukusi/fukushi/shougai/guide/d014788.html
【富山県】障害のある人もない人も共に暮らしやすいまちづくりのためのアドバイス事例集
(障害のある人が「困った」事例から)
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1209/kj00011743.html
【大阪府】障がい者が必要とする社会的障壁の除去のための配慮や工夫の事例について
http://www.pref.osaka.lg.jp/keikakusuishin/go-hai/
【島根県・鳥取県】障がいを知り、共に生きる~まず、知ることからはじめましょう~
http://www.pref.shimane.lg.jp/medical/fukushi/syougai/ippan/aisupport/supporter.data/H26panhu.pdf
http://www.pref.tottori.lg.jp/aisupport/
【熊本県】障害のある人もない人も共に生きる熊本づくりのために(パンフレット)
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_3020.html
【宮崎県】障がい理解のためのハンドブック
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/shogaifukushi/kenko/shogaisha/shougairikai.html
【沖縄県】こころのバリアフリー2(各種冊子)
http://www.pref.okinawa.lg.jp/site/kodomo/shogaifukushi/keikaku/jorei/bf2.html
【名古屋市】こんなときどうする?‐障害のある人を理解し、配慮のある接し方をするための
ガイドブック‐
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/22-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html
【福岡市】ユニバーサルデザインに配慮した印刷物作成の手引き
http://www.city.fukuoka.lg.jp/shisei/kouhou-hodo/kankoubutsu-video/ud.html


くは見えるが足元が見えず、つまづきやすくなる
「中心暗転」周囲はぼんやり見えるが真ん中が見えない
文字等、見ようとする部分が見えなくなる
・視力障害、視野障害の状況によって、明るさの変化への対応が困難なため、移動な
どに困難さを生じる場合も多い
〔主な対応〕
・音声や点字表示など、視覚情報を代替する配慮
・中途受障の人では白杖を用いた歩行や点字の触読が困難な人も多いため留意が必要
・声をかける時には前から近づき「○○さん、こんにちは。△△です。」など自ら名
乗る
・説明する時には「それ」「あれ」「こっち」「このくらいの」などと指差し表現や指
示代名詞で表現せず、「あなたの正面」「○○くらいの大きさ」などと具体的に説明
・普段から通路(点字ブロックの上等)に通行の妨げになるものを置かない、日頃視
覚障害者が使用しているものの位置を変えないなど周囲の協力が不可欠
・主に弱視の場合、室内における照明の状況に応じて、窓を背にして座ってもらうな
どの配慮が必要
聴覚障害
〔主な特性〕
・聴覚障害は外見上わかりにくい障害であり、その人が抱えている困難も他の人から
は気づかれにくい側面がある
・聴覚障害者は補聴器や人工内耳を装用するほか、コミュニケーション方法には手話、
筆談、口話など様々な方法があるが、どれか一つで十分ということではなく、多く
の聴覚障害者は話す相手や場面によって複数の手段を組み合わせるなど使い分け
ている


ター入り口付近にガイドボランテ
ィアが配置され、手助けが必要な人に一声かけてくれるようになったことから、付き
添いがなくても一人で通うことができるようになりました。
また併せて、エレベーターや階段の手すりにも点字シールを表示することになり、
ガイドボランティアと離れていても、自分のタイミングで移動することが可能にな
り、御本人の気持ちもとても自由になりました。
アンケートも多様な方法で(視覚障害②)
アンケートを取る際に、印刷物だけを配布していました。すると、視覚障害の方か
ら、電子データでほしいと要望がありました。電子データであればパソコンの読み上
げソフトを利用して回答できるからとのことでした。
紙媒体という画一的な方法ではなく、テキストデータでアンケートを送信し、メー
ルで回答を受け取るという方法をとることで、視覚障害の方にもアンケートに答えて
もらえるようになりました。


・補聴器や人工内耳を装用している場合、スピーカーを通じる等、残響や反響のある
音は、聞き取りにあまり効果が得られにくい
・聴覚の活用による言葉の習得に課題があることにより、聴覚障害者の国語力は様々
であるため、筆談の場合は、相手の状況にあわせる
〔主な対応〕
・手話や文字表示、手話通訳や要約筆記者の配置など、目で見てわかる情報を提示し
たりコミュニケーションをとる配慮
・補聴器や人工内耳を装用し、残響や反響のある音を聞き取ることが困難な場合には、
代替する対応への配慮(磁気誘導ループの利用など)
・音声だけで話すことは極力避け、視覚的なより具体的な情報も併用
・スマートフォンなどのアプリに音声を文字に変換できるものがあり、これらを使用
すると筆談を補うことができる
盲ろう(視覚と聴覚の重複障害)
〔主な特性〕
・視覚と聴覚の重複障害の人を「盲ろう」と呼んでいるが、障害の状態や程度によっ
て様々なタイプに分けられる(視覚障害、聴覚障害の項も参照のこと)
<見え方と聴こえ方の組み合わせによるもの>
①全く見えず聴こえない状態の「全盲ろう」
②見えにくく聴こえない状態の「弱視ろう」
③全く見えず聴こえにくい状態の「盲難聴」
④見えにくく聴こえにくい状態の「弱視難聴」
<各障害の発症経緯によるもの>
①盲(視覚障害)から聴覚障害を伴った「盲ベース盲ろう」
②ろう(聴覚障害)から視覚障害を伴った「ろうベース盲ろう」
③先天的、あるいは乳幼児期に視覚と聴覚の障害を発症する「先天性盲ろう」
④成人期以後に視覚と聴覚の障害が発症する「成人期盲ろう」


■障害特性に応じた具体的対応例(その2)
研修会等での配慮(聴覚障害①)
聴覚障害者(2 級)のAさんは、ある研修会に参加することとなりました。事務局
から研修担当者には、Aさんは聴覚障害があるので配慮するよう伝えていましたが、
研修担当者はAさんは補聴器を付けていたので問題ないと思い、特段の配慮もなく研
修が進められ第1日目が終わってしまいました。Aさんは、補聴器をつけていても、
すべて聞き取れる訳ではないことを事務局に相談したところ、次回以降、手話通訳者
か要約筆記者(ノートテイク)で対応してくれることとなりました。
呼び出し方法の改善(聴覚障害②)
聴覚障害者(発語可能・4 級)のBさんは事務手続きのため、受付を済ませ呼び出
しを待っていましたがなかなか呼ばれませんでした。受付に、呼ばれていないことを
申し出ると、「名前を呼びましたが、返事がありませんでした」とのことでした。音
声による通常の呼び出ししか行われなかったためです。
その後、事務局は対応を検討し、聴覚障害のある方には、文字情報などでも呼び出
しを伝え、手続きに関するやりとりに関しても筆談等で対応することとしました。
盲ろう者とのコミュニケーション(盲ろう者)
盲ろう者であるAさんは、通訳・介助者を同伴し、パソコン訓練を実施する施設に
相談に行きましたが、盲ろう者との特殊なコミュニケーション方法である「手書き文
字」「点字筆記」「触手話」「指点字」ができる職員がいないとの理由で受け入れを断
られてしまいました。
後日、A さんは通訳・介助者を同伴して盲ろう者関係機関に相談したところ、「A
さんは点字ができること、また、手のひらに書く(手書き文字)ことでコミュニケー
ションがとれることを施設側に伝えたらよいのでは。」との助言を受け、あらためて、
Aさんは点字ができること、また、手のひらに書く(手書き文字)ことでコミュニケ
ーションがとれることを施設に説明した結果、施設側も理解を示し、前向きに受け入
れる方向で話が進展しました。


・盲ろう者がそれぞれ使用するコミュニケーション手段は、障害の状態や程度、盲ろ
うになるまでの経緯、あるいは生育歴、他の障害との重複の仕方によって異なり、
介助方法も異なる
・テレビやラジオを楽しんだり本や雑誌を読むことなどもできず、家族といてもほと
んど会話がないため、孤独な生活を強いられることが多い
〔主な対応〕
・盲ろう者関係機関に相談し、対応に関する助言を受ける
・障害の状態や程度に応じ視覚障害や聴覚障害の人と同じ対応が可能な場合があるが、
同様な対応が困難な場合が多く、手書き文字や触手話、指点字などの代替する対応
や移動の際にも配慮する
・言葉の通訳に加えて、視覚的・聴覚的情報についても意識的に伝える
(例)状況説明として、人に関する情報(人数、性別等)や環境に関する情報(部
屋の大きさや机の配置、その場の雰囲気等)など
肢体不自由
○ 車椅子を使用されている場合
〔主な特性〕
・脊髄損傷(対麻痺又は四肢麻痺、排泄障害、知覚障害、体温調節障害など)
・脳性麻痺(不随意運動、手足の緊張、言語障害、知的障害重複の場合もある)
・脳血管障害(片麻痺、運動失調)
・病気等による筋力低下や関節損傷などで歩行が困難な場合もある
・ベッドへの移乗、着替え、洗面、トイレ、入浴など、日常の様々な場面で援助が必
要な人の割合が高い
・車椅子使用者にとっては、段差や坂道が移動の大きな妨げになる
・手動車椅子の使用が困難な場合は、電動車椅子を使用する場合もある
・障害が重複する場合には、呼吸器を使用する場合もある
■障害特性に応じた具体的対応例(その3)
建物の段差が障壁に(肢体不自由①)
車椅子を使用している身体障害者(1 級)Aさんが、外出中、建物に入ろうとすると
大きな段差があり立ち往生してしまいました。
スタッフに協力をお願いしてみると、段差を車椅子で乗り越える手伝いを申し出て
くれました。介助のお陰で、無事に建物に入ることができました。
障害への理解が深まれば(肢体不自由②)
座骨部に褥瘡(床ずれ)発生を繰り返している脊髄損傷者Bさん。褥瘡は、長時間
座位を保持していることが原因で発生していました。褥瘡悪化による手術で数ヶ月単
位の入院を繰り返していました。
納期がせまっており長時間作業をしなければならない場面でも、時間調整や褥瘡予
防できる姿勢を確保するため途中で休憩をとることなど周囲の理解と協力を得ること
で、褥瘡の発生をおさえ、入退院を繰り返すことなく生活することが可能になりまし
た。
〔主な対応〕
・段差をなくす、車椅子移動時の幅・走行面の斜度、車椅子用トイレ、施設のドアを
引き戸や自動ドアにするなどの配慮
・机アプローチ時に車椅子が入れる高さや作業を容易にする手の届く範囲の考慮
・ドア、エレベータの中のスイッチなどの機器操作のための配慮
・目線をあわせて会話する
・脊髄損傷者は体温調整障害を伴うことがあるため、部屋の温度管理に配慮
○ 杖などを使用されている場合
〔主な特性〕
・脳血管障害(歩行可能な片麻痺、運動失調)
・麻痺の程度が軽いため、杖や装具歩行が可能な場合や、切断者などで義足を使用し
て歩行可能な場合は、日常生活動作は自立している人が多い
・失語症や高次脳機能障害がある場合もある
・長距離の歩行が困難であったり、階段、段差、エスカレーターや人ごみでの移動が
困難な場合もあり、配慮が必要
〔主な対応〕
・上下階に移動するときのエレベータ-設置・手すりの設置
・滑りやすい床など転びやすいので、雨天時などの対応
・トイレでの杖おきの設置や靴の履き替えが必要な場合に椅子を用意するなどの配慮
・上肢の障害があれば、片手や筋力低下した状態で作業ができる配慮
構音障害
〔主な特性〕
・話す言葉自体を聞き取ることが困難な状態
・話す運動機能の障害、聴覚障害、咽頭摘出などの原因がある
〔主な対応〕
・しっかりと話を聞く
・会話補助装置などを使ってコミュニケーションをとることも考慮する
■障害特性に応じた具体的対応例(その4)
施設での電動車椅子による自立移動(肢体不自由③)
重度の脳性麻痺であるCさんは、介助用車椅子を使用し、施設職員や家族の介助に
よる移動が主でした。リハビリテーションセンターにおいて、施設での電動車椅子に
よる自立移動が可能か検討したところ、座位保持装置や特殊スイッチを装備・使用し
た電動車椅子で安全に施設内を移動できることがわかりました。
当初、施設側が電動車椅子移動による安全性の確保について懸念していましたが、
リハビリテーションセンター担当職員による実地確認や使い方の指導により安全な移
動が可能であることが理解され、その結果、施設内で本人の意思により自由に移動す
ることが可能となりました。
脳卒中の後遺症があるが、働くことを希望する方への支援(肢体不自由④)
50 歳代で脳梗塞(脳卒中の種類の1つ)を発症し、入浴、更衣、屋外の外出などに
介助が必要であることから、日中自宅に閉じこもりがちであるが、今後、働くことを
希望しているDさん。本人の残存能力を踏まえ、更衣や外出練習などを提供する通所
リハビリテーションに通うことになりました。訓練により、就労に向けて活動するた
めの機能が向上し、地域の就労継続支援事業所に通うことで社会参加できるようにな
りました。


失語症
〔主な特性〕
・聞くことの障害
音は聞こえるが「ことば」の理解に障害があり「話」の内容が分からない
単語や簡単な文なら分かる人でも早口や長い話になると分からなくなる
・話すことの障害
伝えたいことをうまく言葉や文章にできない
発話がぎこちない、いいよどみが多くなったり、誤った言葉で話したりする
・読むことの障害
文字を読んでも理解が難しい
・書くことの障害
書き間違いが多い、また「てにをは」などをうまく使えない、文を書くことが難
しい
〔主な対応〕
・表情がわかるよう、顔を見ながら、ゆっくりと短いことばや文章で、わかりやすく
話しかける
・一度でうまく伝わらない時は、繰り返して言ったり、別のことばに言い換えたり、
漢字や絵で書いたり、写真・実物・ジェスチャーで示したりすると理解しやすい
・「はい」「いいえ」で答えられるように問いかけると理解しやすい
・話し言葉以外の手段(カレンダー、地図、時計など身近にあるもの)を用いると、
コミュニケーションの助けとなる
*「失語症のある人の雇用支援のために」(独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構障害者職業
総合センター)より一部引用


■障害特性に応じた具体的対応例(その5)
話すことの障害(失語症)
失語症(発語がうまくできない)のAさんが、買い物に行きましたが、自分の欲し
いものを探すことができませんでした。店員にどこにあるのか尋ねようとしました
が、欲しいものをうまく伝えられず、時間が経過するばかりでした。
店員は、Aさんが言葉をうまく話せないことがわかったため、「食べ物」、「飲み物」、
「日用品」等と的を徐々に絞って確認していく方法をとったところ、Aさんの欲しい
ものが判明し購入することができました。


高次脳機能障害
交通事故や脳血管障害などの病気により、脳にダメージを受けることで生じる認知
や行動に生じる障害。身体的には障害が残らないことも多く、外見ではわかりにくいた
め「見えない障害」とも言われている。
〔主な特性〕
・以下の症状が現れる場合がある
記憶障害:すぐに忘れてしまったり、新しい出来事を覚えることが苦手なため、何
度も同じことを繰り返したり質問したりする
注意障害:集中力が続かなかったり、ぼんやりしていてしまい、何かをするとミス
が多く見られる
二つのことを同時にしようとすると混乱する
主に左側で、食べ物を残したり、障害物に気が付かないことがある
遂行機能障害:自分で計画を立てて物事を実行したり、効率よく順序立てられない
社会的行動障害:ささいなことでイライラしてしまい、興奮しやすい
こだわりが強く表れたり、欲しいものを我慢できない
思い通りにならないと大声を出したり、時に暴力をふるったりする
病識欠如:上記のような症状があることに気づかず、できるつもりで行動してトラ
ブルになる
・失語症(失語症の項を参照)を伴う場合がある
・片麻痺や運動失調等の運動障害や眼や耳の損傷による感覚障害を持つ場合がある
〔主な対応〕
・本障害に詳しいリハビリテーション専門医やリハ専門職、高次脳機能障害支援普及
拠点機関、家族会等に相談する
・記憶障害
手がかりがあると思い出せるので、手帳やメモ、アラームを利用したり、ルート
マップを持ち歩いてもらうなどする
自分でメモを取ってもらい、双方で確認する
残存する受傷前の知識や経験を活用する(例えば、過去に記憶している自宅周囲では迷わず行動できるなど)
■障害特性に応じた具体的対応例(その6)
メモを活用して行き違いを防止(高次脳機能障害)
高次脳機能障害のAさんに、先ほど伝えたことを忘れて勝手な行動をしていると注
意したところ、聞いていなかった、知らないと逆に怒り出してしまいました。Aさん
は普段、難しい言葉を使ったり、以前のことをよく覚えている方なので、高次脳機能
障害の特性を知らない周囲の人は、Aさんはいい加減な人だと腹を立てて、人間関係
が悪化してしまいました。
高次脳機能障害者は受傷前の知識や経験を覚えている場合が多いのですが、直近の
ことを忘れてしまいがちであるという説明を受け、周囲の人は、障害の特性であるこ
とを理解することができました。また、口頭で伝えたことは言った、言わないとトラ
ブルのもとになりやすいので、メモに書いてもらい、双方で確認するようにしたら、
トラブルがおきなくなりました。
■ 介護予防・日常生活支援総合事業における共生の場
介護保険制度では、市町村の事業として、住民等の多様な主体が参画し、地域の支え
合い体制を推進することで要支援者等の自立支援や介護予防につなげる介護予防・日常
生活支援総合事業が平成27 年度から順次施行されています。
介護予防・日常生活支援総合事業は、市町村が地域の実情に応じて独自のサービスを
設定していくこととなりますが、市町村がこの事業を円滑に実施できるよう、設定され
るであろうサービス内容の例などを記載したガイドラインをお示ししています。
その中で、高齢者のみならず障害者や児童など分け隔てなく自主的に集まり互いに支
え合う場を作り出すことに対して、補助などを行い促進することができる共生型の通い
の場を紹介しています。
障害者差別解消法は共生社会の実現を目的としており、共生型の通いの場は、同目的
にも資するものであると考えられます。


・注意障害
短時間なら集中できる場合もあるので、こまめに休憩を取るなどする
ひとつずつ順番にやる
左側に危険なものを置かない
・遂行機能障害
手順書を利用する
段取りを決めて目につくところに掲示する
スケジュール表を見ながら行動したり、チェックリストで確認する
・社会的行動障害
感情をコントロールできない状態にあるときは、上手に話題や場所を変えてクー
ルダウンを図る
予め行動のルールを決めておく
内部障害
〔主な特性〕
・心臓機能、呼吸器機能、腎臓機能、膀胱・直腸機能、小腸機能、肝機能、HIV によ
る免疫機能のいずれかの障害により日常生活に支障がある
・疲れやすく長時間の立位や作業が困難な場合がある
・常に医療的対応を必要とすることが多い
〔主な対応〕
・ペースメーカーは外部からの電気や磁力に影響をうけることがあるので注意すべき
機器や場所などの知識をもつ
・排泄に関し、人工肛門の場合、パウチ洗浄等特殊な設備が必要となることへの配慮
・人工透析が必要な人については、通院の配慮
・呼吸器機能障害のある方は、慢性的な呼吸困難、息切れ、咳等の症状があることを
理解し、息苦しくならないよう、楽な姿勢でゆっくり話をしてもらうよう配慮
・常時酸素吸入が必要な方は、携帯用酸素ボンベが必要な場合があることを理解重症心身障害・その他医療的ケアが必要な者


参加に関連する分野の事務に従事する者(以下「関係機関」)
は、社会生活を円滑に営む上での困難を有する障害者に対する支援が効果的かつ円滑に
実施されるよう、関係機関により構成される障害者差別解消支援地域協議会(以下「地
域協議会」)を組織できるとされています。(法第17条第1項)
1 地域協議会とは
<地域協議会の事務>
障害者差別に関する相談等に係る協議や地域における障害者差別を解消するため
の取組に関する提案に係る協議を行う
※個別事案ごとに差別か否かの判断を行うことまでは想定されていない
・事案の情報共有や構成機関への提言
・地域における障害者差別解消の推進のための取組に関する協議・提案
・事案の解決を後押しするための協議 など
<対象となる障害者差別に係る事案>
一般私人による事案は地域協議会における情報共有の対象としないが、環境の整備
に関する相談、制度等の運用に関する相談については情報共有の対象とする
2 地域協議会の組織
都道府県、市町村、特別区など地方公共団体が主導して組織する
詳細については、内閣府ホームページに掲載されています。
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html


〔主な特性〕
・自分で体を動かすことができない重度の肢体不自由と、年齢に相応した知的発達が
見られない重度の知的障害が重複している
・殆ど寝たままで自力では起き上がれない状態が多い
・移動、食事、着替え、洗面、トイレ、入浴などが自力ではできないため、日常の様々
な場面で介助者による援助が必要
・常に医学的管理下でなければ、呼吸することも栄養を摂ることも困難な人もいる
・重度の肢体不自由や重度の知的障害はないが、人工呼吸器を装着するなど医療的ケ
アが必要な人もいる
〔主な対応〕
・人工呼吸器などを装着して専用の車椅子で移動する人もいるため、電車やバスの乗
降時等において、周囲の人が手伝って車椅子を持ち上げるなどの配慮が必要
・体温調整がうまくできないことも多いので、急な温度変化を避ける配慮が必要
知的障害
〔主な特性〕
・概ね18 歳頃までの心身の発達期に現れた知的機能の障害により、生活上の適応に
困難が生じる
・「考えたり、理解したり、読んだり、書いたり、計算したり、話したり」する等の
知的な機能に発達の遅れが生じる
・金銭管理、会話、買い物、家事などの社会生活への適応に状態に応じた援助が必要
・主な原因として、ダウン症候群などの染色体異常、または先天性代謝異常によるも
のや、脳症や外傷性脳損傷などの脳の疾患があるが、原因が特定できない場合もあ

・てんかんを合併する場合もある
・ダウン症候群の場合の特性として、筋肉の低緊張、多くの場合、知的な発達の遅れ
がみられること、また、心臓に疾患を伴う場合がある


■障害特性に応じた具体的対応例(その7)
作業能力を発揮するための一工夫(知的障害①)
Aさんは、作業能力はあるけれど、不安が強くなると本来の作業能力が発揮できな
くなってしまいます。Aさんの担当は清掃作業。1フロアーを一人で担当するように
任されていましたが、広い範囲を一人で任されることに不安を感じ、本来の作業能力
を発揮できずミスが増えていました。
作業量は変えずに2 フロアーを2 人で担当する様にしたところ、Aさんの不安が減
少し、本来の能力を発揮できるようになり、ミスも減りました。
対人コミュニケーションに困難を抱える若者の就労支援(知的障害②)
Bさんは、高校を中退後、一時アルバイトを経験したものの、すぐに辞めてしまっ
てからは就労から遠ざかった生活を続けていました。軽度の知的障害が疑われ、対人
コミュニケーションに課題を抱えるBさんは、以前、アルバイト先の上司から強く叱
責を受けたことで、すっかり自信と意欲を失っていたのです。
生活困窮者自立支援制度の自立相談支援機関は、すべての書類にルビを振り、また、
Bさんが理解するまで繰り返し丁寧な説明を行うなど、Bさんの社会参加に向けて粘
り強い支援を行いました。並行して、就労支援員がBさんの特性に理解のある職場の
開拓をすすめました。その結果、アルバイト経験があり、本人の関心の高い飲食業界
において、就労訓練事業として週3日、3時間程度の就労から始めることになりまし
た。現在も、自立相談支援機関がBさん本人と就労先双方へのフォローを行いながら
就労の継続を支援しています。
一人暮らしの金銭管理をサポート(知的障害③)
一人暮らしをしながら地域の作業所に通うCさんは、身の回りのことはほとんど自
分でできますが、お金の計算、特に何を買うのにいくらかかるのかを考えて使うのが
苦手なため、日常の金銭管理をしてくれる福祉サービス(日常生活自立支援事業)を
利用することになりました。
生活支援員と必要なお金について1週間単位で相談し、一緒に銀行に行ってお金を
下ろし、生活することになりました。買い物のレシートをノートに貼ることもアドバ
イスをうけ、お金を遣い過ぎることがなくなりました。また、お金がどれくらいある
のか心配なときは、支援員さんに聞けば分かるので安心とCさんは話しています。


〔主な対応〕
・言葉による説明などを理解しにくいため、ゆっくり、ていねいに、わかりやすく話す
ことが必要
・文書は、漢字を少なくしてルビを振る、文書をわかりやすい表現に直すなどの配慮で
理解しやすくなる場合があるが、一人ひとりの障害の特性により異なる
・写真、絵、ピクトグラムなどわかりやすい情報提供を工夫する
・説明が分からないときに提示するカードを用意したり、本人をよく知る支援者が同席
するなど、理解しやすくなる環境を工夫をする
発達障害
○自閉症、アスペルガー症候群を含む広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)
〔主な特性〕
・相手の表情や態度などよりも、文字や図形、物の方に関心が強い
・見通しの立たない状況では不安が強いが、見通しが立つ時はきっちりしている
・大勢の人がいる所や気温の変化などの感覚刺激への敏感さで苦労しているが、それ
が芸術的な才能につながることもある。
〔主な対応〕
・本人をよく知る専門家や家族にサポートのコツを聞く
・肯定的、具体的、視覚的な伝え方の工夫(「○○をしましょう」といったシンプル
な伝え方、その人の興味関心に沿った内容や図・イラストなどを使って説明するな
ど)
・スモールステップによる支援(手順を示す、モデルを見せる、体験練習をする、新
しく挑戦する部分は少しずつにするなど)
・感覚過敏がある場合は、音や肌触り、室温など感覚面の調整を行う(イヤーマフを
活用する、大声で説明せずホワイトボードで内容を伝える、人とぶつからないよう
に居場所を衝立などで区切る、クーラー等の設備のある部屋を利用できるように配
慮するなど)


■障害特性に応じた具体的対応例(その8)
コミュニケーション支援機器を用いた就労訓練(発達障害①)
発達障害のAさんは、就労訓練サービスを利用しています。挨拶、作業の終了時、
作業中に必要と思われる会話(「おはようございます」「さようなら」「仕事が終わり
ました」「袋を持ってきてください」「紐を取ってください」「トイレへ行ってきます」
「いらっしゃいませ」「100 円です」等)をVOCA(会話補助装置)に録音し、伝えた
いメッセージのシンボル(絵・写真・文字)を押してコミュニケーションをとるよう
にしたことで作業に集中することができ、休みなく事業所へ通う事ができるようにな
りました。
個別の対応で理解が容易に(発達障害②)
発達障害のBさんは、利用者全体に向けた説明を聞いても、理解できないことがし
ばしばある方です。そのため、ルールや変更事項等が伝わらないことでトラブルにな
ってしまうことも多々ありました。
そこで、Bさんには、全体での説明の他に個別に時間を取り、正面に座り文字やイ
ラストにして直接伝えるようにしたら、様々な説明が理解できるようになり、トラブ
ルが減るようになりました。
本人が安心して過ごすための事前説明(発達障害③)
発達障害のCさんは、就労継続支援事業を利用していますが、広い作業室の中で職
員を見つけることが出来ない方でした。職員に連絡したくても連絡できず、作業の中
で解らないことや聞きたいことがあってもそれが聞けず、不安や混乱が高まっていま
した。
そこで、来所時にあらかじめCさんに職員の場所を図で示したり、現地を確認する、
ユニフォームの違いを伝えるなど、職員をみつけるための手がかりを知らせておくよ
うにしたら、Cさんは安心して作業に集中できるようになりました。
苦手なことに対しては、事前のサポート(発達障害④)
発達障害のDさんは文字の読み書きが苦手であり、様々な手続きの際、書類の記入
欄を間違えたり、誤字を書いてしまったりして、何回も書き直さなければなりません
でした。
そこで、Dさんの相談を受けている職員は、「記入欄に鉛筆で丸をつけたり付箋を
貼って示す」「書類のモデルを作成して示す」「職員が鉛筆で下書きする」などを試し
たところ、書類作成を失敗する回数が少なくなりました。


○学習障害(限局性学習障害)
〔主な特性〕
・「話す」「理解」は普通にできるのに、「読む」「書く」「計算する」ことが、努
力しているのに極端に苦手
〔主な対応〕
・本人をよく知る専門家や家族にサポートのコツを聞く
・得意な部分を積極的に使って情報を理解し、表現できるようにする(ICT を活用す
る際は、文字を大きくしたり行間を空けるなど、読みやすくなるように工夫する)
・苦手な部分について、課題の量・質を適切に加減する、柔軟な評価をする
○注意欠陥多動性障害(注意欠如・多動性障害)
〔主な特性〕
・次々と周囲のものに関心を持ち、周囲のペースよりもエネルギッシュに様々なこと
に取り組むことが多い
〔主な対応〕
・本人をよく知る専門家や家族にサポートのコツを聞く
・短く、はっきりとした言い方で伝える
・気の散りにくい座席の位置の工夫、分かりやすいルール提示などの配慮
・ストレスケア(傷つき体験への寄り添い、適応行動が出来たことへのこまめな評価)
○その他の発達障害
〔主な特性〕
・体の動かし方の不器用さ、我慢していても声が出たり体が動いてしまったりするチ
ック、一般的に吃音と言われるような話し方なども、発達障害に含まれる
〔主な対応〕
・本人をよく知る専門家や家族にサポートのコツを聞く
・叱ったり拒否的な態度を取ったり、笑ったり、ひやかしたりしない
・日常的な行動の一つとして受け止め、時間をかけて待つ、苦手なことに無理に取組
まず出来ることで活躍する環境を作るなど、楽に過ごせる方法を一緒に考える


■障害特性に応じた具体的対応例(その9)
日常生活動作を身につけるために(障害児②)
保育所に通う発達障害児のBちゃんは、靴をそろえる、トイレにしっかり座るとい
った日常生活の動作の一部が十分に身についていません。言葉による説明よりも、視
覚情報による説明の方が伝わりやすいため、これらの動作の順番を具体化した絵を作
成し、必要に応じて見せるようにしています。また、話しかける際にも、顔を見なが
ら、穏やかに静かな声で話しかけるようにしています。


精神障害
・精神障害の原因となる精神疾患は様々であり、原因となる精神疾患によって、その
障害特性や制限の度合いは異なる
・精神疾患の中には、長期にわたり、日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状
態が続くものがある
・代表的な精神疾患として、統合失調症や気分障害等がある
・障害の特性もさまざまであるため、積極的に医療機関と連携を図ったり、専門家の
意見を聴くなど、関係機関と協力しながら対応する
○統合失調症
〔主な特性〕
・発症の原因はよく分かっていないが、100人に1人弱かかる、比較的一般的な病
気である
・「幻覚」や「妄想」が特徴的な症状だが、その他にも様々な生活のしづらさが障害
として表れることが知られている
・陽性症状
幻覚:実態がなく他人には認識できないが、本人には感じ取れる感覚のこと
なかでも、自分の悪口やうわさ、指図する声等が聞こえる幻聴が多い
妄想:明らかに誤った内容を信じてしまい、周りが訂正しようとしても受け入れ
られない考えのこと。誰かにいやがらせをされているという被害妄想、周
囲のことが何でも自分に関係しているように思える関係妄想などがある
・陰性症状
意欲が低下し、以前からの趣味や楽しみにしていたことに興味を示さなくなる
疲れやすく集中力が保てず、人づきあいを避け引きこもりがちになる
入浴や着替えなど清潔を保つことが苦手となる など
・認知や行動の障害:
考えがまとまりにくく何が言いたいのかわからなくなる
相手の話の内容がつかめず、周囲にうまく合わせることができない など


■障害特性に応じた具体的対応例(その10)
薬が効くまでの時間をもらえると(精神障害)
Aさんは、精神障害当事者としての経験を活かして、福祉サービス事業所でピアサ
ポーターとして活動しています。しかし、月に一度位は幻聴が出現することがあり、
Aさんは活動に支障が出ることをとても心配していました。職員に相談すると、「普
段はどうしているのですか?」と質問され、Aさんは頓服薬を飲んで1 時間位静養す
ると治まってくると説明しました。すると、「ご自分で対処できるならそうして下さ
い」「症状があっても、工夫をしながら活動を続けられるといいですね」「他の利用者
の励みになるのだから気にする必要はないと思います」と言われて、幻聴が出た時は
頓服が効くまで静養できることになりました。その後、Aさんは、ピアサポーターと
して自信を持ちながら、安心して活動を続けています。


- 43 -
〔主な対応〕
・統合失調症は脳の病気であることを理解し、病気について正しい知識を学ぶ必要が
ある
・薬物療法が主な治療となるため、内服を続けるために配慮する
・社会との接点を保つことも治療となるため、本人が病気と付き合いながら、他人と
交流したり、仕事に就くことを見守る
・一方で、ストレスや環境の変化に弱いことを理解し、配慮した対応を心掛ける
・一度に多くの情報が入ると混乱するので、伝える情報は紙に書くなどして整理して
ゆっくり具体的に伝えることを心掛ける
・症状が強い時には無理をさせず、しっかりと休養をとったり、速やかに主治医を受
診することなどを促す
○気分障害
〔主な特性〕
・気分の波が主な症状としてあらわれる病気。うつ状態のみを認める時はうつ病と呼
び、うつ状態と躁状態を繰り返す場合には、双極性障害(躁うつ病)と呼ぶ
・うつ状態では気持ちが強く落ち込み、何事にもやる気が出ない、疲れやすい、考え
が働かない、自分が価値のない人間のように思える、死ぬことばかり考えてしまい
実行に移そうとするなどの症状がでる
・躁状態では気持ちが過剰に高揚し、普段ならあり得ないような浪費をしたり、ほと
んど眠らずに働き続けたりする。その一方で、ちょっとした事にも敏感に反応し、
他人に対して怒りっぽくなったり、自分は何でも出来ると思い込んで人の話を聞か
なくなったりする
〔主な対応〕
・専門家の診察の上で、家族や本人、周囲の人が病気について理解する
・薬物療法が主な治療となるため、内服を続けるために配慮する
・うつ状態の時は無理をさせず、しっかりと休養をとれるよう配慮する
・躁状態の時は、金銭の管理、安全の管理などに気を付け、対応が難しい時には専門家に相談する
・自分を傷つけてしまったり、自殺に至ることもあるため、自殺などを疑わせるよう
な言動があった場合には、本人の安全に配慮した上で、速やかに専門家に相談する
よう本人や家族等に促す


ンを図れるよう部屋に筆談用の用具を置くなど
の配慮を行っています。
特別養護老人ホームにおける対応(高齢者②)
特別養護老人ホームにおいて地域交流活動を行う際、ボランティアのAさん(視覚
障害者)が資料や小道具を作ろうとしましたが、パソコンでの作業に手間取ってしま
いました。そこで、施設は、職員や他のボランティアの人が共同して作成することに
加え、施設で導入していた音声認識ソフトや点字付きキーボードを利用してもらうこ
とによって、Aさんが作業しやすい環境を作るように働きかけました。
デイサービスを利用する前の交流(高齢者③)
Bさん(精神障害者)は、要介護認定を受け、介護保険のデイサービスを利用する
こととなりました。しかし、家族から、Bさんは、知らない人と接することが苦手で
ありデイサービスのような人が集まる場に行くことは、精神的な負担が大きいのでは
ないか、と心配の声が寄せられていました。
そこで、デイサービスの職員は、いきなりデイサービスを利用するのではなく、ま
ずはBさんの自宅で交流を重ね、Bさんと親しくなることにしました。その後、Bさ
んは親しい職員がいることで、安心してデイサービスの場に通うことができるように
なりました。









○依存症(アルコール)
〔主な特性〕
・飲酒したいという強い欲求がコントロールができず、過剰に飲酒したり、昼夜問わ
ず飲酒したりすることで身体的、社会生活上の様々な問題が生じる
・体がアルコールに慣れることで、アルコールが体から抜けると、発汗、頻脈、手の
震え、不安、イライラなどの離脱症状が出る
・一念発起して断酒しようとしても、離脱症状の不快感や、日常生活での不安感から
逃れるために、また飲んでしまう
〔主な対応〕
・本人に病識がなく(場合によっては家族も)、アルコール依存症は治療を必要とす
る病気であるということを、本人・家族・周囲が理解する
・周囲の対応が結果的に本人の飲酒につながってしまう可能性があるため、家族も同
伴の上で、アルコール依存症の専門家に相談する
・一度断酒しても、再度飲酒してしまうことが多いため、根気強く本人を見守る
○てんかん
〔主な特性〕
・何らかの原因で、一時的に脳の一部が過剰に興奮することにより、発作がおきる
・発作には、けいれんを伴うもの、突然意識を失うもの、意識はあるが認知の変化を
伴うものなど、様々なタイプのものがある
〔主な対応〕
・誰もがかかる可能性がある病気であり、専門家の指導の下に内服治療を行うことで、
多くの者が一般的な生活が送れることを理解する
- 46 -
・発作が起こっていないほとんどの時間は普通の生活が可能なので、発作がコントロ
ールされている場合は、過剰に活動を制限しない
・内服を適切に続けることが重要である。また、発作が起こってしまった場合には、
本人の安全を確保した上で専門機関に相談する
○認知症
〔主な特性〕
・認知症とは、単一の病名ではなく、種々の原因となる疾患により記憶障害など認知
機能が低下し、生活に支障が出ている状態である
・原因となる主な疾患として、 アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体
型認知症、前頭側頭型認知症(ピック病など)がある
・認知機能の障害の他に、行動・心理症状(BPSD)と呼ばれる症状(徘徊、不穏、
興奮、幻覚、妄想など)がある
〔主な対応〕
・高齢化社会を迎え、誰もが認知症とともに生きることになる可能性があり、また、
誰もが介護者等として認知症に関わる可能性があるなど、認知症は皆にとって身近
な病気であることを理解する
・各々の価値観や個性、想い、人生の歴史等を持つ主体として尊重し、できないこと
ではなく、できることに目を向けて、本人が有する力を最大限に活かしながら、地
域社会の中で本人のなじみの暮らし方やなじみの関係が継続できるよう、支援して
いく
・早期に気付いて適切に対応していくことができるよう、小さな異常を感じたときに
速やかに適切な機関に相談できるようにする
・BPSD については、BPSD には 、何らかの意味があり、その人からのメッセージ
として聴くことが重要であり、BPSD の要因として、さまざまな身体症状、孤立・
不安、不適切な環境・ケア、睡眠や生活リズムの乱れなどにも目を向ける
・症状が変化した等の場合には、速やかに主治医を受診し、必要に応じて専門機関に
相談することなどを促す
- 47 -
難病
〔主な特性〕
・神経筋疾病、骨関節疾病、感覚器疾病など様々な疾病により多彩な障害を生じる
・常に医療的対応を必要とすることが多い
・病態や障害が進行する場合が多い
〔主な対応〕
・専門の医師に相談する
・それぞれの難病の特性が異なり、その特性に合わせた対応が必要
・進行する場合、病態・障害の変化に対応が必要
・排泄の問題、疲れやすさ、状態の変動などに留意が必要
・体調がすぐれない時に休憩できる場所を確保する


■障害特性に応じた具体的対応例(その12)
色素性乾皮症(XP)児の保育所における対応(難病)
遮光対策が必要な疾病である色素性乾皮症患児のAちゃんは、紫外線対策がなされ
ていない保育所に入所することは困難です。
入所を希望する保育所と話し合った結果、UVカットシートを保育室等の窓ガラス
に貼ること、紫外線を遮断するため窓は常時閉鎖しておくのでエアコンをとりつける
こと、日光に当たってしまった際の対応策などを保育所側に十分把握してもらったう
えで、他の保育園児・保護者への説明も十分行うことで疾病に対する理解を得て、安
心して保育所に通うことができるようになりました。
■障害者総合支援法の対象となる疾病について
平成25年4月より、難病等が障害者総合支援法の対象となり130疾病を対象と
していましたが、指定難病(医療費助成の対象となる難病)の検討を踏まえ、平成2
7年1月より、障害者総合支援法の対象疾病が151疾病に拡大されました(第1次
検討)。
また、第2次検討の結果、平成27年7月から332疾病に拡大されました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/hani/index.html
対象となる方は、障害者手帳(※1)をお持ちでなくても、必要と認められた障害
福祉サービス等(※2)が受けられます。
※1 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
※2 障害者・児は、障害福祉サービス・相談支援・補装具及び地域生活支援事業
(障害児は、障害児通所支援と障害児入所支援も含む)
* 難病の特徴(症状の変化や進行、福祉ニーズ等)については、「難病患者等に対する認
定マニュアル(平成27 年9 月)を参照ください
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/1_13.pdf

0 件のコメント:

コメントを投稿